Published
1か月 agoon
By
Aiba news親の知能は子供に遺伝します。
他人が自分の子供を呼ぶために、名前をつけるのですが、一般的に読めない名前をつける親は頭が良くない可能性が高いです。
よって、読めない名前の子供は遺伝により頭が悪い可能性が高いです。
と言う話をしてたら、また実例が増えました。https://t.co/VNk2IENRP9— ひろゆき, Hiroyuki Nishimura (@hirox246) March 17, 2021
読めない名前を子供につけるデメリットを知ることで、読めない名前や変な名前を子供に付けるのを避ける大人が増えるのを期待してます。
変な名前の子供が可哀想なのであれば、そういう子供が増えないようにした方がいいです。 https://t.co/unzboXQvmA
— ひろゆき, Hiroyuki Nishimura (@hirox246) March 17, 2021
・ワタナベマホトの逮捕を受け、西村博之さんがツイート。
・西村博之「親の知能は子供に遺伝します。ワタナベマホトの逮捕でまた実例が増えました。」
・西村博之「読めない名前を付けない大人が増えることを祈る」
まあ、悪魔とか神とか、自分のこだわりで名前をつけようとする親は子供を所有物としか見てないわな。
— はまだしょうじ@性格改善アナリスト (@hamada_syoji) March 17, 2021
うーん、例えば木の名前とかだと常用漢字じゃなくなって当て字になってしまいますよね?明らかに読ませる気のない名前は論外ですけど。
— レタ@植物工場エンジニア (@LIOMxyUvfZ34W84) March 17, 2021
子供に変な名前をつける親が完全悪。このような事例を拡散し、以後親が変な名前をつけないよう警鐘を鳴らすことしか我々にはできまい。
— にょろにょろ (@bot85375053) March 17, 2021
キラキラネームの普及を防ぐという意味では良さそう。ただ、一層現在キラキラネームを付けられた人の希少性は上がっていくのは可愛そう
— XAVI.SALMING (@XSalming) March 17, 2021
他人に
読めない名前は認知されにくいじゃないですか?
人間は社会的な動物なので他人に
認知されやすい名前のほうが生きやすいんじゃないですかね?
学校や公的な窓口で
なんとお読みしますか?と聞かれていちいち説明するのって時間と手間がかかって面倒くさそうだし
それだけでコスパ悪いし
可哀想— 魔女・アマント (@AzsbAHtT3GyxWOH) March 17, 2021
最近はキラキラネームの人が増えてきましたよね…。
元記事 記事要約 ・全国のプレイヤー達と...
元記事 記事要約 ・第4のキャリアとして...