
富士通が通勤定期券廃止しちゃったからもういよいよだと思う。さようなら東京。土日何も考えずに都内の色んなところに遊びにいってた生活は終わる。
— yura (@yurabob) July 7, 2020
神奈川埼玉千葉(西東京)の人達、定期券があるからこそ終業後や土日の外出・消費をしている人沢山いると思うんだよね・・・。一切しなくなるわけじゃないけど、めちゃくちゃ計画的に動くようになりそう。都内出るだけで1500円とか使うし。少なくとも大きい本屋のある新宿にふらっと、はもうできない。
— yura (@yurabob) July 7, 2020
https://t.co/wlqWduQrX8
公式のプレスリリースを置いておくので背景や具体的な制度改革はこちらをご覧下さい。何度も言いますが会社としては合理的な判断だと思います。— yura (@yurabob) July 7, 2020
富士通の制度改革概要
当社は、新型コロナウイルスの感染拡大によって生じたニューノーマル(新常態)において、DX(デジタルトランスフォーメーション)企業への変革をさらに加速し、従業員がこれまで以上に高い生産性を発揮し、イノベーションを創出し続けられる新しい働き方として「Work Life Shift」を推進します。
「Work Life Shift」は、「働く」ということだけでなく、「仕事」と「生活」をトータルにシフトし、Well-beingを実現するコンセプトです。このコンセプトのもと、固定的なオフィスに出勤する従来の通勤の概念を変え、多様な人材が高い自律性と相互の信頼に基づき、場所や時間にとらわれることなくお客様への提供価値の創造と自らの変革に継続的に取り組むことができる働き方を実現するため、人事制度とオフィス環境整備の両面から様々な施策を推進します。オフィス環境面では、従業員がそれぞれの業務目的に最も適した場所から自由に選択できるようにするとともに、全席をフリーアドレス化することにより、2022年度末までにオフィスの規模を現状の50%程度に最適化(注1)し、快適で創造性のあるオフィス環境を構築します。
当社は今後も、「パーパス」(注2)の実現に向けた最適な働き方を追求していくとともに、社内実践した新たな働き方をお客様にリファレンスとして提供することで、お客様のDXの実現にも貢献していきます。
背景
当社は、2017年4月にテレワーク勤務制度を正式導入し、多様な人材の活躍を重視した柔軟な働き方にいち早く取り組んできました。また、2020年4月からは、DX企業への変革を実現するための人事制度として、国内グループの幹部社員約15,000人を対象に、一人ひとりが果たすべき職責を明確に定義し、その職責に応じた報酬設定と柔軟な人材配置を実現するジョブ型人事制度を導入しました。
昨今、多くの企業がニューノーマルに対応したビジネスモデルや業務プロセス、働き方への変革を求められています。当社は、そのような環境下においても、DX企業への変革をさらに加速させ、生産性を高めながらイノベーションを創出し続けることを可能とする新しい働き方として、「Work Life Shift」を推進します。
「Work Life Shift」の概要
当社の新しい働き方である「Work Life Shift」は、「Smart Working」、「Borderless Office」、「Culture Change」の3つの要素から構成されています。
- Smart Working(最適な働き方の実現)
約8万人の国内グループ従業員(注3)の勤務形態はテレワーク勤務を基本とし、業務の内容や目的、ライフスタイルに応じて時間や場所をフレキシブルに活用できる最適な働き方を実現します。それによって生産性の向上に繋げるだけでなく、従来の通勤の概念を変えるとともに、仕事と生活の両面におけるエンゲージメントの向上にも繋げます。
【実現に向けた施策】
- コアタイムのないフレックス勤務の国内グループ全従業員(注4)への適用拡大。(2020年7月から実施)
- 月額5,000円の在宅勤務の環境整備費用補助の支給。(2020年7月から実施)
- 通勤定期券代の支給廃止。(2020年7月から実施)
- テレワークと出張で従来業務に対応できる単身赴任者の自宅勤務への切り替え。(2020年7月から随時実施)
- 介護や配偶者の転勤などの個人的な事情によって転居を余儀なくされる場合でも、テレワークや出張を活用して遠地から勤務できる制度の整備。(2020年度中に開始)
- Borderless Office(オフィスのあり方の見直し)
固定的なオフィスに縛られる従来の働き方の概念を変え、各々の業務内容に合わせて自宅やハブオフィス、サテライトオフィスなどから自由に働く場所を選択できる勤務形態にします。
この記事の反応

もう何か月も在宅勤務です。
定期券を解約し、駅前に借りていた駐車場も解約です。
都内が遠くなりました、神奈川なので電車賃が片道1000円超です。(笑)
通勤往復4時間、生活に余裕ができました♪





私鉄だから都内まで安いとは言え、わざわざ休みの日までお金払ってフラッとは都内行かない…。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。